家庭菜園やってみたかったんだよね〜
よし!たくさん育てるぞ!!
張り切って畑で家庭菜園をはじめたのですが…
あれ??育ちが悪い…
野菜たちがなかなか大きく育たないのです。
発育不良の原因は、まさかのアレだったことが判明。
結局畑での栽培は諦めて、プランター栽培に切り替えることにしました。
- 発育不良の原因は何なのか?
- 畑からプランターに引越しして大丈夫なのか?
体験談を元に書いていきます。
畑の野菜をプランターに引越し
念願の田舎移住を果たし、張り切って隣の畑で家庭菜園をはじめました。
しかし、思うように野菜たちが育ってくれないのです。
その原因は何なのか必死で調べて、やっと「これだ!」というものを見つけました。
発育不良の原因
比較的育てるのが簡単と言われている「バジル」でさえも元気に育たない…
なぜだろう?
それは、やっかいな植物が自生していたから!
この厄介な植物が、栄養をすべて吸収してしまっていたのではないと思われます。
- 竹
- ミント
- どくたみ
我が家の畑
そもそも私たち引っ越してきてすぐの畑は、ちいさな竹だらけ。
竹を切っていくところからでした。(畑を作ってくれたのは私の母ですが…)
農家の母が「竹の根っこがすごいから、切っても切ってもあるわ」と言っていたのを思い出してハッとしました。
この竹たちに、土の栄養をほとんど奪われていたのです。
ミントやどくだみも同様に、栄養を吸収してしまうんだとか。
育つ力が強いってことは、栄養を吸い取る力も強いってことなんだね…
対処方法
畑で野菜を育てることをとても楽しみにしていたのですが、この畑での家庭菜園は諦めました…
- 竹の威力がすごすぎる
- 土自体はミミズがたくさんいるいい土
上記の2点から、畑の土を使ってプランター栽培をすることに!
さっそくホームセンターでプランターを買ってきて、植え替えました。
プランターに植え替え
- ネギ
- おくら
- 紫蘇
- ラディッシュ
- バジル
さっそくお引越ししました。
お引越し直後の様子
葉っぱがしわしわ…元気を失ってしまってます。
なんだか可哀想なことをしてしまった気持ちになりました…泣
復活してくれることを祈るのみ。
ちょうど梅雨明けし、連日35度の暑さ…
元気に育ってくれるかとっても心配。
お引越しから一週間後の様子
真夏の暑さにやられてしまうんじゃないかと心配しましたが、夕方涼しくなった頃にたっぷり水をあげ続けること一週間。
少しずつ元気を取り戻してくれました。
紫蘇、ネギは少しだけ収穫して食べてみましたが、味もしっかりしていて美味しかったです。
なんとか植え替え成功です!!
プランター栽培のすすめ
この他にも、新たに人参、小松菜、ブロッコリー、芽キャベツのタネを撒きました。
タネを撒いてから3日目。
なんと小松菜のプランターから芽が出てきました。(嬉しい〜)
日々の野菜の様子を観察したり、夕方水やりをすることがとても楽しみになっています。
野菜の畑からプランターへのお引越しは無事成功!
プランター栽培は手軽にはじめられるので、初心者の方にもおすすめです!
収穫がとても楽しみです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。