最近よく目にするようになったYouTubeの本紹介について記事を書きます。
本をあまり読まない人が多い
本を読む習慣がない人にとって、社会で闘っていくのはハードなことだと思います。RPGのゲームで武器を持たずしてモンスターと闘うようなものです。
ですが、本を全く読まないという方も多いようです。
最近は本を紹介するYouTube動画がある
最近YouTubeでよくおすすめの本を紹介する動画を目にします。
あらすじ、内容の解説などが短時間でまとめてあって
分かりやすいものが多いですね。
本の内容をYouTubeで無料で情報を得ることが出来る。
時代は変わってしまいましたね。
YouTube×本というのは質の良いコンテンツだと思います。
本を一冊読もうと思うと、結構時間がかかります。
限られた時間でいかに効率よく情報をインプットするかという
目線に立つと、本を読む前に、
あらすじや内容をある程度知っておくのはプラスになると考えられます。実際に本を手にとって読むときの理解が深まりますし、後で読みたかった内容や欲しかった情報と違った、という状況になるリスクが減ると思います。
YouTubeだけを観て本を読んだ気になるのはまずいかも。
著作権的にはどうなの?
本の内容を要約するわけですから、著作権の部分が気になりますよね。
各チャンネルとも本の内容をそのまま発信しているわけではなく、
著者名を明らかにした上で独自の解説をしています。
著者を明らかにして、その書物を紹介する分には、著作権に抵触しないということになります。
おすすめのYouTuber
モチベーション紳士
めちゃめちゃ声が聞き取りやすいのと、
内容が上手くまとまっているで、
YoTubeを観ただけで本当に本を一冊読んだ感覚になります。数十万の登録者がいる人気YouTuberです。
本だけでなく、人生におけるHow Toを発信されており、BGM代わりに勉強ができます。
【ホワイト転職サラリーマン】サラタメ
モチベーション紳士さんよりも言葉が口語的で自分の言葉で解説されている感がします。
サラタメさんも上手く本の内容をまとめられています。
ただ個人的にはやや声は聞き取りづらいかな・・・と感じます。
中田敦彦のYouTube大学
紹介するまでもないですが、
大人気のオリエンタルラジオあっちゃんです。
さすが話のプロ。
まあよく言葉が出てきますね。
あっちゃんが凄いのはビジネス書だけでなく歴史や文学まで幅広く解説されていることです。
準備結構大変そうですね・・・
エクストリームな解説と言うことで、
各分野を初心者向けにわかりやすくザクッと解説されています。
YouTubeを観るだけでいいの?
YouTubeであらすじを観るのはいいのですが、
実際にその本を読むことは大事なことです。
本の解説はYouTuberの主観や解釈が入るので、
伝言ゲームのようになってしまいます。
あくまで本のあらすじを知るために、という程度に動画を見る方がいいでしょう。
みんな本をどこで買ってるの?
ネットで注文する人が結構多い
参考:ecclab
上のグラフは2018年のデータですが、
相変わらず書店で本を買う人が多い中で、
ネットで本を買ったことがある方も30〜40%程度います。
本は一度手にとってみてから買うかどうかを判断したい人も多いと思いますが、ネットで買っちゃう人も一定数いるようですね。
どのサイトを利用する人が多い?
参考:ecclab
やはりAmazonと楽天ブックスについては利用したことがある人が多いようです。
それに続いてYahoo!ショッピングになっていますね。
聴く読書も流行ってる
最近はオーディオブックという聴く読書なるものが流行っていますね。
オーディオブックの市場は2024年までに今の倍以上に成長すると予想されています。
おすすめオーディオブック
2020年現段階ではオーディオブック市場は以下の2強です。
audiobook.jp
おすすめ度
・最初の30日無料トライアルキャンペーン中
・日本におけるオーディオブック最大手
・2万冊以上が配信されている
Audible
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
Audible
おすすめ度
・最初の30日無料トライアルキャンペーン中
・Amazonが運営するサービスで英語やスペイン語の
書籍もあり
・1万冊以上が配信されている
まとめ
馴染みのあった紙媒体の本から
電子書籍だけでなくYouTube動画やオーディオブックが加わり
読書の形が大きく変わりつつあります。
これから益々市場も大きくなって注目される分野になると考えられます。
通勤・通学、家事、運転をしながら
隙間時間でインプットするというのがより一般化して
面白いコンテンツが出てくれると嬉しいですね!
この記事がみなさまの役に立てば幸いです。