人口/言語/宗教/民族
わかりやすいデータがありましたので引用して掲載します。
東側にロシア人が多く住み、西側にはウクライナ人が多く住んでいるようです。
民族的な違いや考え方の違いから西と東でそれぞれのバックにはEU+アメリカvsロシアの構図ができているようです。南北朝鮮に似た構図ですね。
The World Factbookから引用
ウクライナの魅力
観光地の治安はそこまで悪くない
ヨーロッパの中でGDP下位のウクライナ。
ウクライナ問題を抱え、政治・経済が上手くいっていません。
ただし、治安が特別悪いというわけでもなく、東側の一部地域を除いて日本人も何も問題なく観光ができます。人種の違いはありますが、親日国だと言われており、困っていれば助けてくれる国民性も魅力の一つです。
物価が安い
物価が低いため、安価に観光ができるヨーロッパの代表とされています。
2006年は1グリブナ約24円だったのに対し2018年では1グリブナ約4円となっており、1/6まで物価が下がっているので観光客にとっては魅力的でしょう。
ウクライナ人の平均月収は3万円ほどということを考えると、日本人観光客にとっては豪華な観光ができることでしょう。
バックパッカーの場合、¥300〜¥600ほどのドミトリーを使えば3万円代くらいで1ヶ月生活できると言われています。
ホテルの個室や民泊でも¥1800程度から利用できますので、他のヨーロッパの観光地からすると格安です。
ウクライナの物価
参考 せかいじゅうライフ https://sekai-ju.com/life/
品目 | 物価 |
---|---|
ミネラルウォーター 1,000ml | 7.49UAH(約30円) |
レッドブル 250ml | 19.99UAH(約80円) |
ペプシコーラ 1,500ml | 16.99UAH(約68円) |
ビール (オボロン) 1,200ml | 19.69UAH(約68円) |
ワイン 700ml | 50.43UAH(約201円) |
ウォッカ 500ml | 80.51UAH(約322円) |
ウイスキー 700ml | 489.0UAH(約1956円) |
インスタントコーヒー 100g | 89.0UAH(約356円) |
チコリー 100g | 19.9UAH(約80円) |
牛乳 700ml | 18.99UAH(約76円) |
りんごジュース 1,000ml | 15.3UAH(約61円) |
観光地
キエフやリヴィウ といった古都には多くの文化遺産が残っており、見どころも多いです。また、オデッサという黒海に面したリゾート地も人気の観光地です。
ウクライナは美男美女が多い?性格は?
YouTubeの動画を参考に引用しますが、街中にいる男性・女性みな綺麗な顔立ちですね。冷たい印象を持ってしまいがちですが、フレンドリーな方も多いです。
ただし、ロシア語かウクライナ語ができないとコミュニケーションをとるのが難しいと言われています。
ウクライナ人の特徴についてハンナさんという方がYouTubeで話されているので参考に掲載します。ウクライナ人は冷たくなく、フレンドリーだと言われています。それと、連絡がまめで、ファッションは流行に左右されないと話されてますね。
そしてハンナさんご自身が美人です。
ウクライナでの長期滞在は?
先に述べたように物価が安いので長期滞在向けではありますが、英語があまり通じないので、コミュニケーションをとる際につまずきそうですね。
中には日本文化に興味があって日本語を勉強しているウクライナ人がいると思うので、そういったところからコミュニティを拡げていくのがよさそうです。
また、冬の寒さは厳しく、1月の平均気温が-6℃ということなので、寒さが苦手な方にはおすすめできないです。
まとめ
物価が安い今がウクライナを観光するチャンスかもしれません。
アジアの途上国と違い、インフラが整っており、教育の水準も高いので、滞在する上でのストレスも少ないかと思います。
私の場合はヨーロッパの街並みや歴史的建造物があって、数十円で美味しいビールを飲めるというだけで魅力的に思います。