この記事を書いているのはgoです。
私たち夫婦はリベラルアーツ大学や両学長を知ったことをきっかけに
お金について勉強し始めました。
勉強することで金融リテラシーが上がり、
お金を貯める力が上がるだけでなく、
保険やローンなどを見直すきっかけとなりました。
また、保険などの商材に騙されにくくなるといった
メリットもありました。
本も出されてるので書店などでみかけた場合は
手に取って見られることをおすすめします。
私たちはこの本をきっかけに【SBIネオモバイル証券】で
資産運用についても考え直し、株式の運用を開始しました。
他の証券会社にはないメリットとして
1株から小さく始めることができるのでおすすめです。
7万円で国内株式投資を始めてみた

ポートフォリオを適宜見直しながら資産運用を行う
高配当株投資を始めることにしました。
ちなみに使っている証券会社は【SBIネオモバイル証券】です。
今から始めるのであれば絶対これがおすすめです。
日本株を買うとなると基本的に100株からになりますが、
【SBIネオモバイル証券】なら1株から購入可能なので
投資を始めるハードルがグッと下がりました。
高配当株というくらいなので
高利回りをイメージしますが、
今は年利5%前後を狙って運用をしていこうと考えています。、
みなさんのイメージからすると5%というのは低いでしょうか?
投資対象が高金利になるほどリスクも高まるため
今のところは5%の運用が自分にあっていると考えています。
僕のポートフォリオはこんな感じ。
こびと株さんのwebページを参考にさせてもらってます。

とりあえずということで7万円分の株を購入してみました。
ざっと計算すると¥3,800ほどの配当金を受け取ることができる見通しです。
どうでしょう?
正直、僕はたったそんだけかよ・・・
と思っちゃいました
お金がお金を生むという言葉を聞くことがありますが、
そもそも元本が少なければ増えるお金も少ない
ということですね。
リベラルアーツの両学長がYouTubeで
同じようなことを言われていました。
不労所得で¥5,000を得るには

そう考えると¥5,000の価値って偉大だと思いませんか?
年利5%で考えると、
証券口座を開設して、
分散投資のためにポートフォリオをつくって10万円を投資し、
予定どおり上手く5%で運用できてはじめて得られるのが¥5,000。
もちろん投資元本が下がるリスクだってあります。
節約で¥5,000浮かすには
それに比べて¥5,000を節約するとなればどうでしょう。
携帯をキャリアから格安SIMにしたり、
電気会社を見直すと1ヶ月だけで¥5,000程度節約できます。
圧倒的に節約の方が簡単

¥5,000を不労所得で得るよりも
¥5,000節約する方が圧倒的に簡単です。
逆にいうと¥5,000節約するということは
¥5,000不労所得を得るのと同じだけの効果を
家庭にもたらしてくれるということになります。
いかに節約するということが大事かがわかりますね。
月に3万円の不労所得を得るために必要な資金

ちなみに月3万円の不労所得を得るためにはどうしたらいいでしょうか。
月に3万円というとサラリーマンお小遣い並の金額ですので、
それだけのお金が不労所得として入ってくると
生活がかなり楽になると思います。
では年利5%で考えた時にどうでしょう。
720万円の資産を運用して始めて
月々3万円の不労所得が手に入るということになります。
年利5%だとそんなもんなんだ・・・
不労所得というのは憧れではありますが、
そもそもの資産がないと雀の涙ほどしか得られないのですね・・・
節約→投資が楽になる近道
とは言え、地道にやっていくしかありません。
節約→余剰分を投資をコツコツ繰り返し行うことで、
生活が少しずつ楽になっていきます。
最近、僕は【SBIネオモバイル証券】で1株から株を購入しています。
・散髪を嫁さんにやってもらって浮いたお金で1株購入
・格安SIMにして浮いたお金で1株購入
そんな感じでコツコツと投資を繰り返して
お金が成る気を育てていきましょう!
