田舎に移住を考えてるんだけど…
どうやって移住先を決めたらいいんだ??
何を大切にしたいかで移住先を考えるといいよ!
- 移住先の決め方のポイントや注意点
- 決め方の一例
- 移住先の探し方
実際に田舎移住を経験した私が、移住先を決める時の大切なポイントを解説していきます。
移住先の決め方

決め方の手順
- 田舎暮らしをしたい目的を明確にする
- 目的が達成できる田舎を探す
- 実際に訪れてみる
- 移住者に向けた補助金があるか確かめる
- できれば先人の移住者に話を聞く
なぜ田舎移住をしたいのかをはっきりとさせておくことで、移住先を決めやすくなります。
「何となく」でも構いませんが、思い込みで移住先を決めると、理想と違った…こんなはすじゃなかった…ということになる危険が。
決め方の一例

私たちの場合を例にして、決め方の手順を詳しく解説していきたいと思います。
参考にしてもらえると幸いです。
田舎暮らしをしたい目的を明確にする
「農業がしたい」「自然いっぱいの中で子育てがしたい」「事業をはじめたい」など、目的をはっきりさせるところから始めるようにしましょう。
田舎暮らしをする時の条件を出してみようか。
ゆずれないポイントは…
- 自然豊かで静かなところ
- スーパーや病院などは困らない程度にあること
- 子育てしやすい環境
- 車で約1時間くらいで都市部に出られること
目的が達成できる田舎を探す
目的が明確になったら、その目的が果たせる場所を絞っていきます。
いきなり決めるのではなく、いくつか候補を出すといいでしょう。
都市部にも気軽に行ける範囲なら限られてくるね。
このあたりは小学校が遠すぎるからだめだね…
候補を出すまでに、何度も何度も家族会議をしました。
実際に訪れてみる
ネット上での情報だけでは、分からないことがほとんど。
実際に足を運んで、生活圏内にあるものや距離感を確かめたり、空気感を味わうことが大切。
僕たち夫婦は、5つの田舎を巡ってから決めました。
移住者に向けた補助金があるか確かめる
移住者に向けて力を入れているところも多いので、チェックしましょう。
引越しの資金を補助してくれたり、定住促進のために住居にかかる費用を補助してくれたりとさまざま。
私たちも、色々な補助を利用してお得に一戸建ての家を手に入れましたよ!
詳しくは別記事に書いていますので参考までに。
>>田舎なら無料物件もある!私たちは理想の家をリフォーム代込みで500万円で手に入れました
できれば先人の移住者に話を聞く
移住者に対してウェルカムな田舎は、調べれば色々な情報が出てきます。そこに「移住者の声」のようなページがあることも。
田舎の雰囲気も気に入った!と思っても、心配なのが近所の方との人付き合い。
先人の移住者の方がいれば、その人から話を聞くと心強いです。
僕はSNSで移住者の方にコンタクトをとり、つながることができましたよ!
田舎暮らしを紹介してくれている先輩方はたくさんいます。
https://t.co/7CoVHXuVGi
— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) July 11, 2020
僕が移住してやってきた仕事を紹介した記事です。
田舎力をつけるなら、田舎独特の仕事を。
在宅ワークも掛け合わして暮らせると、幅が広がるけれど、タフにワイルドに、作るパワーをつけるなら、現場仕事が一番🐸
田舎の醍醐味だね~✌ pic.twitter.com/i3RujXVqdi
わたしが考える「農ある暮らし」の考え方を投稿しました。
— エユウラ@田舎暮らし/移住/農業 (@EYURA2020) May 10, 2020
テーマは脱農業。
目指す方向が、ぼんやりながら見えてきたところです。
#はてなブログ
新たな目標は「農業」から「農ある暮らし」へ – 雑記部ログhttps://t.co/YDvljgSZXs
移住先の探し方

- 「〇〇市 移住」で検索
- 「住みたい田舎 ランキング」で検索
- SNSを使って移住者から情報を得る など
最新情報を得るためにSNSなどを使うのもおすすめです!
きちんと調べずにいきなり移住すると、「思ったのと違った…」ということになりかねません。
移住に関する情報は山ほど溢れているので調べてみましょう。
参考記事>>田舎移住で失敗するのはなぜ?【後悔しないための心得 】
いいところだけでなく、マイナスポイントが書かれているのも事実。
住みやすさは人それぞれ感じ方が違うので、全てを鵜呑みにせず情報のひとつとして認識するといいです。
気になった田舎があれば実際に訪れてみたり、その土地の方と話をするのがベスト。
まとめ
田舎は不便!何もない!という言葉も聞きますが、
『田舎は何にもないけど、何でもある』と思っています。
私は田舎移住をして心から良かったと思っています。
田舎移住者仲間がこれからたくさん増えてくれると嬉しいと思い、この記事を書きました。
少しでも参考にしていただけると幸いです。