- 断捨離をしてみたいけど踏み出せない
- どこからやればいいか分からない
- 断捨離のコツを知りたい
- ミニマリストに興味がある
最近「ミニマリスト」といって、自分に必要な最小限のものだけで暮らす生活スタイルが注目されていますね。
知らず知らずの間にモノは溜まっていくもの。
今回は、初めての方でも安心してできる断捨離のコツと、日頃から気を付けるべきポイントを紹介していきたいと思います。
断捨離のすすめ
なぜ断捨離が必要?
- 部屋の状態は心の中のあらわれ
- モノが多いと、いいモノ(良い出来事)も入ってこない
余談ですが、千原ジュニアさんが「仕事ができている人の家はもれなく綺麗」「トークがうまい人のデスクは片付いている」と言っていました。
逆説もあり得ると思います。
家が綺麗→仕事ができる
(頭・心の中を整理できる)
断捨離のコツ
どこからやればいいの?
どこからでもOK!
一気に1日でやってしまおうと思わず、「今日はクローゼット」「今日はキッチン」と無理のない範囲で進めると◎
疲れてくると本当に必要なモノなのかの判断が鈍くなり、不必要なモノまで残してしまう可能性があります。
一番自分が気になるところから始めてみましょう。
- クローゼット
- 冷蔵庫
- 食器棚
- カバンの中
- 本棚(書類入れ)
ちなみに私は、着ていなかった洋服が溢れていたクローゼットの中から始めました。
捨てるモノの判断基準

- 半年以上使わずに生活できた(季節ものは省く)
- 古くなっているor壊れている
- ”もしかしたら使うかも”で残している
- もらった物で「情」だけで残している
- 必要以上な個数がある
捨てやすいものからでいいので始めてみましょう。
これが今なくなって困るのかな?
またお金を出して買うかな?
【半年以上使わずに生活できた(季節ものは省く)】
半年以上使っていないモノって、思い浮かびますか?
私は断捨離をした時、「うわ〜懐かしい〜」とか「こんなのまだあったんだ」みたいなモノがたくさん出てきました。
今の生活にとっては必要のないモノですよね。
自分の中で捨てる期間の基準を決めて仕分けていくと、捨てやすいですよ。
【古くなっているor壊れている】
意外と壊れた家電や趣味の道具が眠っていることってありませんか?
代わりの新しいモノがあって、かつ、修理に出す予定もないモノであれば、心置きなく捨てましょう。
家電は製造年から10年以内であれば、
(状態にもよりますが、一度電話してみるのも有りです!)
【”もしかしたら使うかも”で残している】
もしかしたら…がめちゃくちゃ多いと思います。
いつか使う日が来るかも!と思って今まで置いておいたモノも、半年以上使わなかったら捨てても大丈夫です。
私は、もしかしたらで置いておいたものは大抵忘れちゃっています。
【もらった物で「情」だけで残している】
プレゼントなどのいただき物は確かに捨てにくいですよね。
結婚式の引き出物の食器類なども捨てるに捨てられなくて置いてあったりします。
自分の好みのモノではなかったり、生活スタイルに合わないモノであれば、捨てて構わないと思います。
もしくは、誰かに譲るか、
【必要以上な個数がある】
生活に必要なモノであっても、量が多すぎるとスペースをとってしまいます。
日常的に使っている個数あれば十分です。
壊れたり古くなったら買い換えることを習慣化すると、モノで溢れかえることはなくなります。
消耗品のストックを置いておきたいという方は、最低一つだけでいいと思います。
一旦保留もあり

特に初めての断捨離では、「捨てても大丈夫かな」と不安になります。
実際は半年以上も自分の生活の中で使っていないモノですから、捨てても何の支障もないはずです。
しかしそれでも不安だと思うなら、一旦保留しておいてもいいと思います。
そしてまた半年後、「一年間一度も使わなかった」と確信できれば心置きなく捨てましょう。
断捨離に慣れてくると、基準となる期間を短くしていけるはず!
私は1ヶ月使わなかったらもう捨てちゃおう!と判断しています。
「売る」という選択肢もある

メルカリやラクマなどのフリマアプリを使えば、いくらでも売買ができます。
しかし、ちょっと面倒…と思う方におすすめなのが、リサイクルショップ。
家具家電はもちろん、プチギフトなどでもらったハンカチやタオルなど、もらったまま置いていたモノなど全部持っていきました。
大手リサイクルショップの
捨てるモノが多い時には、不用品回収業者に頼むのも有りです!
リサイクルショップでは買い取ってもらえなかった大型家電などを処分したい時にオススメです。
別記事参照>>【最安値】不用品回収・処分を行う方法【超簡単】
捨てる=ひどいことではない

捨てるというと、モノを大切にしていないように感じたり、もったいないと思う人もいるかもしれません。
私もそう思っていました。
「せっかく買ったのに」「捨てる自分はひどい」
でも、家にいいモノ(良い出来事)を引き寄せるためには、スペースの余裕、心の余裕は必要。
私は、モノに「ありがとう」と言ってから手放しています。
捨てる=感謝して見送ると思えば、気持ちも楽になりますよ。
捨てることは、悪いことではないのです。
日頃から気をつけておくこと
すぐにものがたまっちゃうんだよね。
意識するだけですぐに変わるよ!
- 紙袋、割り箸、スプーン、保冷剤などはすぐ捨てる
- 箱はすぐ捨てる(靴、家電の箱など)
- 新しいモノを買ったときは、それまで使っていたモノを捨てる
- ”とりあえず買っておこう”を止めて、絶対に必要なものだけ買う
家の中に新しいモノが入ってきたら、すぐに「いる?」「いらない?」と考える習慣を付けると良いと思います。
あとでやろうと思って放置すると、忘れちゃいますし、忘れるくらいのモノならいらないですよね。
少しの心がけで、家の中がスッキリしますよ。
まとめ
断捨離をすることで、自分にとって本当に必要なモノが見えて、それが思っていたよりも少ないということがわかると思います。
最小限必要なモノだけを大切にしていく。
家の状態は心のあらわれ。
家の中がすっきりしていると、心に余裕が生まれます。
今一度、自分の家を整理してみませんか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。