この記事を書いているのはgoです。
・株式投資を始めたい
・どの証券会社の口座を開設したら良いかわからない
・株が高すぎて分散投資できない
・株式投資を始めようにも高すぎて手が出ない
・1株から株を購入したい
投資をする目的
僕は30代前半ですが、
毎月払っている年金は満額帰ってこないことが確実だと言われています。
僕より若い世代はもっとひどくなる一方です。
じゃあどうすれば良いのかということになりますが、
まず初めに思い浮かぶのが
貯蓄するしかないよね
なのですが、
銀行の金利は全く期待できないので、
銀行にお金を預けていてはいけない時代です。
自分のお金を自分で運用する力が必須となります。
僕も勉強中の身ですが、
一緒に勉強していきましょう。
株式投資は簡単に始められる

投資と聞くとハードルが高いように聞こえますが、
少し勉強してみるだけで意外と気軽に始められますよ。
口座開設→口座への入金→投資
はっきり言ってこれだけです。
・株式
・投資信託
・債券
・FX
e.t.c・・・
以前に記事を書きましたが、
僕は今年から証券口座を開設して
つみたてNISAで投資信託を始めました。
その後、国内株式の運用もスタートしています。
国内株式投資ならSBIネオモバイル一択

株式投資を始める上で、
まずは証券会社の口座をつくる必要があります。
色んなサイトで証券会社のランク付けがされていますが、
はっきり言って、個人で国内株式投資をするのであれば
SBIネオモバイルの一択です。
僕の場合はつみたてNISAは楽天証券、
株式投資は【SBIネオモバイル証券】
口座開設は無料だから、
投資の第一歩としてやっておこう!
・1株から購入可能
・手数料が¥200/月で固定
(しかも200ptバックされるため実質無料)
楽天証券で株の取引をしたときの失敗談
以前に楽天証券で株式の取引をしてたけど、正直失敗でした。
あまり知識もとりあえず始めてみようと
いくつか株を購入したのですが、
その中の1つに勢いのあったZOZO株が含まれていました。
メジャーどころである楽天証券やSBI証券では
国内株式は100株ごとでしか購入できないため、
ZOZO1株(当時)¥3,800 × 100 = ¥380,000
38万円で株を購入しています。
投資の基本である分散投資をしたいのに
例えば予算100万円で株を始めようとすると、
ZOZO株を購入するだけで38万円使ってしまうことになります。

するとその後どうでしょう。
2018年5月に株を購入して
その後、一時は株価が上昇したものの、
前澤さんが剛力さんとの熱愛や
月に行くと言い出してから、
みるみる株価が下がっていきました。
個人では100株ごとの購入となると高額となり、分散投資が難しくなります。
僕の場合はポートフォリオの1/3が多大の含み損を抱えることになりました。
損切りするタイミングもわからず、
俗に言う”塩漬け状態”となってしまいました。
まとめ
・銀行に預金をする”勝てない投資”ではなく、
勉強して自分で資産を運用しましょう
・投資を始めるのはそこまでハードルは高くありません
・個人で国内株式の取引をするのであれば
証券講座はSBIネオモバイル一択です
・リスクを考えて分散投資をしましょう