この記事を書いているのはgoです。
Amazon Kindleをはじめ
電子書籍がどんどん進んでいますね。
僕はもともと紙の本が好きだったのですが、
不動産のバイブル的な人気書籍を
Amazonで購入しようとしたときに
売り切れとるやんけ!!
ということになって、
仕方なく電子書籍を購入したことをきっかけに
Amazon Kindleデビューしました。
そのときは仕方なく購入したのですが、
しばらく使用していると
思いのほか
電子書籍いいやん・・・
となったので、
記事にまとめます。
・電子書籍に抵抗がある方
・電子書籍をまだ読んだことがない方
・専用リーダーって必要なの?という方
電子書籍って専用リーダーが必要なの?

結論から言うと、
専用リーダーは必ずしも必要ないと思います。
というか、僕は持っていません。
持ってないんかーい!
Amazon kindleのレビュー見てると
評判めちゃくちゃ良いし欲しいんだけど、今のところスマホにアプリ入れるだけで満足しちゃってるんだよね。
ということで、
理由があって専用リーダーを持っていないと言うよりは、
スマホアプリで十分に代用できてしまっているので
専用リーダーを買うに至っていません。
個人的にはあまり不要なモノを持ちたくない
ミニマリスト思考もあるので、
しばらくはスマホで様子をみようかなと思ってます。
電子書籍読んでみてどう?

メリット
何冊か電子書籍を読んでみて感じた
メリットはこんな感じです。
・デバイス1つに多くの書籍を詰め込める
・紙の本よりも持ち運びが便利
・読書が日常に溶け込む
・紙の本よりも安く購入できる
・本屋に行く必要がない
読書が日常に溶け込むというのが
どういった意味かというと、

私は休憩するたびに
こうやって寝転んでスマホを見ちゃうのですが、
見るのはたいてニュースアプリかYouTube。
娯楽の要素が大きくて、
あんまり生産性がないんです。
いつもお笑いの千鳥の動画観てるよね・・・笑
電子書籍アプリをスマホに入れてからは、
日常生活の5〜10分のわずかな隙間でも
お笑いの動画はほどほどに、
昨日買った本読もう!
という気持ちの変化がありました。
デメリット
逆にデメリットについても触れたいと思います。
・LINEの通知などで気が散る
・おすすめの本を回し読みできない
通知についてはスマホ内の設定でどうにでもできると思われますが、
おすすめの本を友達に勧める時に、
紙の本のように気軽に「読んでみて」と共有しにくいですね。
家族などであれば同アカウントで複数の端末登録はできるようです
まとめ
ということで、
気づけば私は電子書籍しか購入しなくなりました。
読書へのハードルが下がり、
夜に読書する習慣が身についたので
私の生活にかなり良い影響を与えてくれていると思っています。
皆さんもまずは一冊試しに読んでみて、
合う・合わないを判断されてみてはいかがでしょうか。
この記事が何かしらの参考になれば幸いです。