断捨離が流行っていますが、
どういう風にモノを手放せばいいかわからないですよね。
捨てたけど、
後々やっぱ必要だったと後悔するのはよくあることです。
今回は断捨離の基準について提案します。
僕が断捨離をはじめたきっかけ
昔僕は浪費家でした。
特に20代の前半は大した収入もないのにファッション、車、外食と振り返ると浪費癖があったと思います。
“いかにお金を使って楽しむか”であったり“ストレス発散のためなら多少の贅沢もやむなし“という思考が強かったと思います。
ある日、TVを観ていると千原ジュニアさんがトークをしていて、
細かな内容は忘れましたが、
「人の頭の中と、その人の部屋の中は似ている」というようなことを
言っていました。
僕にはその言葉がすごく印象に残り、そのあと悶々と考えました。
当時26歳だった僕は、仕事のこと、将来のこと、
自分の人生に対する指針が定まっておらず、
頭の中がモヤモヤとした状態でした。
物事をもっとシンプルに考えて、頭の中を整理整頓して生きていきたいと思っていました。
そして次のように考えました。
きっと普段から部屋の中がきちんと整理して、
自分に必要なモノや必要な情報をまとめておくことが大事なのだろう。
そういった取捨選択をして
頭の中をスッキリまとめられているから、
ジュニアさんはあんなにトークが上手いんだろうし、
厳しい芸能界の第一線に出続けていられるんだろうな。
それからGoogleで検索していると、高城剛さんや本田直之さんなど有名な経営者も持ちモノをなるべくミニマルにして、旅するように暮らし、働くといった生活スタイルを実践されていることを知りました。
断捨離の4ステップ
ステップ1. 収納の枠を決める
家にどのくらいの収納スペースがあるかをまず把握しましょう。
まずは「持っているものを減らす」ことから始めるようにしましょう。
ステップ2. 自分なりのルールを決める
捨てるか残すか、自分なりのルールを決めましょう。
僕の場合は季節ものを除いて2週間一度も使う機会がなければ、自分にとって要らないものだと判断してます。
ステップ3. 不必要なモノを手放す
最近はリサイクルショップが増えており、
比較的身近にそういったお店があるかと思います。
直接持ち込んでもいいですし、
出張買取の対応をしてくれるところもあるようです。
粗大ゴミについては、
お住まいの地域によって処分方法が異なりますので要注意です。
ステップ4. 必要なモノのみを購入する
どうしても人間ですのでモノが欲しくなります。
ただ、断捨離を習慣化することで、
モノを買うときに本当に必要なものなのかをよく考えるようになります。
自分の人生を豊かにするモノなのかを
よく考えてみてもいいかもしれません。